現状では、インプラント治療ができる歯科医院でも、全ての人に治療している理由ではなくインプラントの埋入まで行けないこともあります。
ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「あごの骨の幅が足りない」ということならばまだあきらめなくて良いかもしれません。最新設備を駆使して、腕のある歯科医が治療すればそれまでインプラントは適用されなかったケースも治療ができるようになっています。
よく調べて、最先端の治療が受けられる歯科医院を探すことが必要です。
どんな完璧なインプラント治療でも、治療が終わるとその状態を保たなければならず、不断のケアがもとめられます。毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールは欠かせませんし、インプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診て貰うことをつづけなければなりません。人工物のインプラントでも、普段のケアができなくなると歯周病になることは珍しくありません。インプラントならば、他の人工歯とくらべても噛んだ感じが自分の歯に近く、どんなガムでも安定した噛み心地なのはこの治療の良さでもあります。
ブリッジのように、上から人工歯をかぶせているのではなく歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるのでガムを噛んでも歯がポロッと取れることはありません。
インプラント全体も、ガムを噛むくらいでは何ともな幾らい頑丈です。
持ちろん、キシリトールガムも大丈夫です。
少数の歯の欠損に対する治療としては、インプラントとブリッジが代表的です。
インプラント治療は、あごの骨を掘って、人工歯根を埋め込んでその上に義歯をかぶせます。
それに対し、ブリッジ治療は、義歯を橋桁と考え、両隣の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。審美性を考えた場合、ほとんどの場合、インプラントが優るというべきでしょう。
先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというのが痛いところです。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。骨に埋入する部分はほとんどチタン製で、その上もセラミックや金などアレルギーをきわめて起こしにくい素材でできているからです。
ほとんどのインプラント治療は保険が聴かず、ほぼ全額自費とみるべきです。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯科医に話しておくと一番良いでしょう。
他の歯科治療と、インプラント治療が大聴く異なるのは治療に失敗した場合、再度同じ治療を行えなくなる点です。他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないのでインプラントと骨の間に自前の組織が形成されず、骨の中にインプラントが埋まらなければ同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。そして、インプラントの埋入にはあごの骨を削るので、周辺の神経を損傷する危険性もあります。
インプラント治療のほとんどが全部自費治療ですので、費用面で、治療を躊躇する方もまだまだ多いのです。
しかし、クレジットカードでボーナス払いやリボ払いが可能、いわゆるデンタルローンのような独自の分割払いを取り入れた融通の利く歯科医院が多くなりました。治療開始時に費用を全て現金で用意できなくても、治療を始めることはできるケースが増えました。人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。
インプラントは、各パーツがどのように繋がっているかによって、以下に示す何通りかに分かれています。人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。そして、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられる理由ですが、これはさらにパーツ同士の結合部の形によって、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという2つの形式に分かれており、それぞれ特質が異なります。